国鉄DD51 1号機


国鉄 DD51 1号機について
 この度は当社製品国鉄DD51−1号機をお買上げ頂き誠にありがとうございます。 DD51−1号機は1962年3月に日立で落成を見た。これは1978年のDD51 1805にまで至る全649輌のDD51の試作機として位置付けられ性能、形態面で後に完成された一般量産機と比べ劣る部分も多々見られるのも事実であります。しかし当時試行錯誤の上世に送り出された1号機は趣味的には独自の輝きを放っていたと言って良いでしょう。塗色は当時の標準色茶色に白帯一本。エプロン部にベージュのゼブラ模様を配したもの。キャブには柔らかな丸味が有りボンネット部に突き出たヘッドライトと共に実に味わい深いものがあります。DD51登場前の状況として1957年落成のDF50が重量の割に出力が小さい、搭載機関が外国との技術提携品である、またコストも高い等の問題点があり増大する一方の輸送需要を一刻も早く満たす事が求められより高性能なディーゼル機関車の開発が望まれていた。DD51はその計画書にある通り最大動輪周出力1400ps、乙線にも入線可能な軸重14トン。蒸気発生装置SG4を車体運転室内に搭載する事等を実現した。機関はDD13後期型より採用のDMF31SB(500ps/1500rpm)を改良、V形12シリンダーにしたDML61S(1000ps/1500rpm)。液体変速機には国内各メーカーが共同開発したDW2形を採用。これにより2000psの高出力を実現。更に登場後の各種テストの結果10パーミル、1000tの引出しも可能になりD51形に匹敵する性能も満たす事となった。動力台車はDD13に使用されたDT113改良のDT113B、中間台車には基礎ブレーキの無いTR101を採用。B−2−Bの軸配置で軸重を14トンに抑える事となった。  水戸での一般公開の後直ぐ1962年4月に秋田に配置され各種テストを行った後も1年程奥羽本線で営業に付いていた。1963年夏2次量産機2〜4号機と共に東北本線北部大型蒸気機関車の牙城、盛岡機関区配置となり特急ゆうづる、急行十和田、おいらせ等の牽引に活躍。当時蒸気機関車ファンにはたいそう嫌われた様です。この時補助燃料タンクを右側デッキ上に設置(700リットル×2)。燃料タンク容量をトータル4400リットルとし、また砂箱も粘着性能向上の為増設された。その後釜石を経て1968年古巣の秋田機関区に再度配置換えとなり奥羽本線電化後はひっそりと男鹿線の客貨列車を牽引。なお秋田に再配置後直ぐディーゼルエンジンの出力アップの為機関をDML61Z(1100ps)に交換されています。 1980年前後には休車となりしばらく秋田に置かれていたが1987年のJR発足時に登場時の茶色に戻され高崎にて保存される事となった。現在は1999年開設の横川鉄道文化村に展示保存されているのは皆さんご承知の通りであります。  1999年10月横川での採寸、写真撮影等の取材(5時間)に始まりこれに実物図面も合わせての粗図面の作成。そしてこの段階で不明瞭な部分を解消する為に2000年6月に横川での第2回取材(4時間半)。この後CADによる本格図面の作成とその改訂を3回程行い昨年11月蒲田での鉄道模型ショーのサンプル展示にこぎつける事になりました。このサンプルを叩き台として80ケ所以上の変更改良点を加えたのが今回の量産品です。  国鉄型ボンネット・ディーゼル・ロコの雄DD51の先鋒を勤めた試作の1号機は何か特別な独特のムードを持っておりました。その中には時代性も加味されていると思いますが、全ての努力はこのムード作りの為にありました。当店ではDD16、DD13の経験を活かした上で、また後に控える2次量産機(奥中山での1号全盛期タイプの相棒)、745、842等量産型への先駆けとして現存考えうる最上のモデルとして発売です。それぞれ営業運用に付いていた現役バリバリ時代の形態変化に対応して三つの時代でのシチュエーション設定を充分お楽しみ頂けます。DD51−1号機の形態変化は下記の5つの段階に分けることが出来ます。

@ 登場時。水戸での初公開時の写真があります(茶色塗装)。

A 秋田に配備。奥羽本線での性能試験を兼ねて客貨運用で使用。この時点ですでに改良の手が加えられております(茶色塗装)。

B 盛岡に配置変更。 東北本線盛岡以北で特急、急行等を牽引。当時のファンが奥中山で雪中行軍の末D51 3重連を待ち構えていると雪煙の中からDD51が姿を現し地団駄を踏んでしまったとの話をうかがった事があります。DD51−1号機の全盛期と云えましょう(ディーゼル一般色)。

C 秋田へ再度の配置変更後しばらくは形態変化はありませんでしたが1970年頃に改造工事を受けここに晩年スタイルと呼べる形態が形成されました。晩年は男鹿線での客貨運用に使用(ディーゼル一般色)。

D 1986年に休車となりJR発足時に高崎にて茶色塗装復活保存。1999年の横川鉄道文化村での展示保存に合わせて再度手が加えられ現在に至ります。

当社ではこのうちA秋田配備性能試験時の登場時スタイル(茶色塗色) B盛岡配備の全盛期スタイル(ブルトレ牽引ヘッドマーク取付座+ヘッドマークブラケット付) C秋田再配備後の晩年スタイルの3タイプで製品化致しました。大型カンモーターの2倍のトルクを持つファウルファーベル1331wコアレスモーターを採用。重量690g、台車ウィングバネ可動により強力な牽引力を誇ります。中間台車はギミックを使う事により車高、中間台車車輪径、パイピングをスケール通り再現した上R560のSカーブも通過可能と致しました。キャブインテリアは計器メーター類の表現よりSGに至るまでフル装備となっております。  

* エンドマークは白で印刷した上にエッチング・パーツを少量のゴム系接着剤にて取付けます。
* 2エンド側排気管の中にヘッドライトON−OFFスイッチがあります。専用の金具を使用して切換えを行ってください。 * 中間台車オイルダンパは走行を考慮すると取付け不可能です。しかしパーツは予備部品の中に入れてあります。