制作裏話

第14話 鉄道模型の迷信  2018.6.25

お客様と話をしていてかなり以前からよく話題になるものに次ぎの様な事柄が有ります。それは、「鉄道模型を作る場合実物の寸法をそのまま正確に縮小すると出来上がった模型はプロトタイプとは異なる印象のものになってしまう。」というもので大体皆さん確信をもってお話になります。つまりムサシノさんもその様に設計していますよネ、という会話です。この場合車体の屋根のRを指しておっしゃる方が多いのですが、その様な時私は「実際に電車を少し高い場所、例えばビルの5,6階からとか高台の上からとか模型を上から俯瞰する感じで見た時どう思われますか?」と返事をすることにしています。ほぼすべてのお客様は一瞬頭が混乱した後、それは正確に作るべきものだと気が付くようです。その後更に私は続けて話をします「鉄道模型では車体断面がつまり屋根Rの正確な再現が非常に重要で電気機関車や電車、気動車など顔の有る車輌ではその前頭部の表情を正確に再現することが不可能になります。」ここでお客様は例えば当店の製品を思い浮かべ納得した表情となります。更に言うと側面の窓やベンチレータ、明り取り窓などの見かけの位置をデフォルメしないと収まりが悪くなります。昔ならいざ知らず多くの資料、写真が手に入り、CADで設計をする時代です。それではメーカーとして生き残って行く事は甚だ難しいといわねばなりません。ただ自動車やミリタリー物に関しては門外漢として話を除外します。しかしプレス加工で屋根Rを正確に再現することは図面を描くのとはことなり面倒なものです。私は当然それを要求しますが。

第13話 OJ製品開発の難しさ  2017.7.7

現在ムサシノモデルではOJでC11,ED19を製作しています。ED19は号機別の図面の終了後ロストワックスの原型の修正、エッチングパターンの修正等全て終わり台車から組み立てに入っています。ワイヤーカット加工で切り抜かれた台車フレームは更にロストワックス部品やパイピング、ボルト植込みの穴あけ加工も完了、各部品の半田付けが始まっています。REALTECK金社長は砂箱の蓋のヒンジの形状と微妙なバランスが気に入らず砂箱の原型を全て自分で図面を書き直し作り直してしまいました。砂箱は号機で幾つかの形状の違いがあり全て作り直すと相当なコストが掛かります。ED19の床板下面にはトリプルエッチングでリベット等のディテールの表現がなされています。屋上ディテールに関しては以前製作したEF57同様号機ごとに徹底した考証を行いましたので今までになく正確なディテールが再現出来ています。懸案の6号機車体側面のウェスチングハウスオリジナルのベンチレータはプレス加工により実物同様の形状を再現致します。ED19と同じ頃に発売される予定でARTHOBBIESにて進行中のワ10000/12000の中から浜松工場配給代用車のワ12480と組み合わせることで飯田線の小貨物列車の再現に一層いろどりを添えてくれることになります。さて、このED19に洋白タイヤを使いより牽引力を増すことを考え材料費を調べました。韓国では洋白材は手に入れることが出来ないので日本で調達して航空便で送る事になります。EF57,8850も同じようにしましたが、OJ,ED19では材料代276000円、航空運賃200000円になりました。合計金額450000円を超えてしまいます。ただでさえOJは薄利少売で資金を長い期間寝かせ途轍もなくリスクが大きく、しかも小売価格を抑え込んだバーゲンプライスで値付けしているので残念ながら洋白タイヤは諦めることと致しました。真鍮製鉄道模型はよく言うところの滅びゆく伝統工芸です。この点はハッキリして言えます。それ故に今、毎回これが最後と思い最善のやり方で製品創りをしていますが今回はコスト上昇に負けてしまいました。しかし最近はこの様な事が多くなっています。もっともプラ製も青息吐息の様子でプロトタイプの選定も大分難しくなっています。話が脱線したのでOJの事に戻しますがC11は発売が1年以上遅れます。資金投入から発売までまる3年、こうなると殆ど博打を打っている様なもので全くの処、余程の物好きでしか出来ないのがOJの蒸気機関車モデルです。先に発売したC62等商売的には完全な失敗作でした。5年間多くの時間を費やしプロデュースを行い、莫大な経費を掛けたそれら諸々経費はまったく小売価格には上乗せしていません。いや出来ないと言うのが本当の処で然もC59と比べて利益率は極端に悪い。なぜかというとC62は余りにも手をかけすぎてしまい小売価格850000円(C59と同じ計算方法で。でもC59もバーゲンプライス)では売る事も買う事も難しいという事での苦渋の決断でした。当店のOJ蒸気機関車モデルもC11が最後になるかもしれません。相当悩むところですがC55は余りにも高い山に見えます。

第12話 昭和初期の貨車たちの価格設定について

16番編その1 2012.5.9
今から10年程以前に製作致しました大正期製造の貨車の一群ワム1、ワム3500、スム1、トム1、トム5000、トム16000を当時の小売価格でトム各形式を¥31,500、ワム1、スム1を¥34,650、ワム3500を¥35,700(各税込)で発売致しました。今回の昭和初期の貨車を製作する上で大きなネックとなったのが価格でした。今回のシリーズは前回のグループと比べ各段にグレードアップされた出来となっております。更にこの10年間のインフレ(日本だけがデフレ)が加わり私共としても一時は製作を断念するべきか大変悩むところでした。製作本数も以前より少なく各形式で部品の使い廻しがほとんど効かないと・・・・。それでなくても貨車は商売としても儲からないと、とにかく難題が山積みでした。又そこに辿りつくまでに前段階で古い貨車の資料探しが又大変だった訳で・・・・。正直今回のシリーズを前回と同じパターンで値付けすると¥40,000を越えてしまいます。メーカーとはかなり値段の交渉を行い何とか折り合いを付けてもです。私共の考え方として「いくらハイグレードの貨車モデルを作っても¥35,000を大きく越えてしまっては買って頂けない。買って頂けなければ製品の良さも理解して頂けない」と。何としてもお客様に納得して買って頂ける価格設定にしなければなりませんでした。結局今回は問屋さんへの卸しは行わない事とし更に当店の利殖を削っての価格設定となりました。ワ22000、ツ2500が税込¥36,225、レ2900が¥37,275です。最近は他メーカーで真鍮製貨車モデルの製品化が途絶えており、又かなり簡潔な製品でも¥30,000を越えていました。ムサシノモデルが考える徹底してここまでやりましたと云う製品は今でなければ出来ないとの信念で取り組みましたが貨車とは云えここまで作り込むと機関車1輌に負けないしみじみとした良さ、雰囲気を漂わせてくれます。そこのところが解って頂けるお客様の為にもこれからもガンバって貨車のモデルを製品化行おうと思います。

第11話 こんな事もうやってられっかい  2012.2.8

一昨年、昨年と製品の発売が一様に遅れる事となりお客様には大変ご不快を与えてしまったと反省の日々です。約10年前と比べ当店の製品のレベルが相当グレードアップしており更にバージョン数を沢山増やした事によるところも有りましたが、それとしてもOJ EF66、DD51、16番 DD51、EF57の遅れには本当にノイローゼになるのではと思った程でした。とにかく当初の予定通り送金していって8割方支払いが終了したところから1年平気のヘイさで製品の完成が遅れる訳ですから、こりゃ堪ったもんじぁーありません。それも一つや二つではなく三つ四つのプロジェクトが揃ってそうなる訳で真に生きた心地なんかあったもんじゃありません。遂に、こんな事やってられっかーと昨年9月にはとうとう堪忍袋の尾が切れてEF57を担当しているサムヒュン・トレインの社長と大喧嘩となりました。EF57はOJ キハ07を挟んで2010年2月から支払いを開始。この年の10月に発売との契約でしたがどうせ半年は遅れて2011年4月には船積できると踏んでいました。ところが蓋を開けてみると90%以上こちらで図面を書き直すわ、遅れて出来上がってきたサンプルが訳分からんレベルで怒り心頭のところを何とか1年持ちこたえて耐えに耐えていたのですが(そりゃ東武、西武電車の方が簡単だわなぁと)。1年遅れで2011年11月発売と決まっていたものを11月下旬完成と5回だか6回目の”遅れます” となりとうとうブチ切れちゃった訳です。FAX、電話での大ゲンカの末に互いにもうやめたー!、EF57でお終いという事となりました。大体この会社は当店で2000万以上の損失を出して作った会社ですがもう勝手にしゃがれ!後は野となれ山と・・・・・・・・・・・。そんなこんながあってから半月程経った頃、蒲田の模型ショウに出品しているメーカーにキットの部品を届けるついでに(と云うか、こっちがメインというか)アポ無しで(正確にはほんの5分前に電話があり)お店にニコニコしながら社長当人が現れました。まあ世の中こんなものです。かれこれ20年近く彼とは仕事をしているのですがまあ、こんなものです。その後デザイナーを一人入社させ今では一生懸命に私の要求に答えようとしています。と気を緩めてはいけません。とにかく日本でも韓国でもこの仕事はとんでもなく大変で無茶苦茶なものです(とにかくお金が掛かりますからね)。誰も手を抜いている訳ではなく、互いに真剣勝負で物を作るという事を優先していくとどうしてもこのような事が起こり得ます。機械だけではなくそのほとんどを人間の手作業(高い感性と技術力が必要)で作り上げる真鍮製鉄道模型ですからこんな事やってられるかと手を引いてしまうメーカーやインポーターが一社や二社ではないのが良く分かります。で件の57はさらにまたまた遅れて2月末から3月始めの船積みとなっております。ここは品質管理上で最も重要な最終組立とその調整に入っており、心静かに仕事をしてもらわなければならない訳で私も心安らかに製品が出来てくるのを待っているところです。大変申し訳ございません。

第10話 ED16、EF15、16迷走曲 2006.6.7

 大変困難な状況の中、2年程の長いトンネルを抜けて2006年6月下旬のEF55の発売、EF10、11のサンプル完成そして今年10月の発売予定と旧型電関シリーズも予定の軌道に戻りつつあります。
昨年3月既に基本図面が完成していたED16がこれに続きます。全5ヴァージョンの展開ですがその内容はEF10,11発売の頃に発表致します。ここ数年、各社の特徴が良く表わされたED16が16番で発売されましたが当社製品がとう尾を飾るであろうと考えられます。本来ED17に続いて製作する筈で2002年春に取材、資料共に揃ったものの当初の予定を変更しF級機を手掛けることとなりEF53、55、10、11と先を越されてしまいました。当店にとってED16は特別に愛着のあるプロトタイプ故お気軽に製作に掛かる事には何か躊躇するものがありました。しかし今は心機一転F級旧型電関の製作で得た技法をフルに使う事でムサシノモデルのED16を製作する事が楽しく感じられるようになりした。そして次は大本命の一つEF57、56からEF15、16といよいよ本丸に一歩一歩近づきつつあります。

 EF15、16は実は今から4年前に亜進精工にてサンプルが完成しておりました。その2002年の蒲田鉄道模型ショウでサンプルを出展致しましたが当店も亜進社スタッフも大変不本意な旧態依然としたモデルでした。これをゼロから設計し直し再チャレンジする事になっていたのですが丁度例の”EF66話し合いすっ呆け図面無断使用事件”が起こり当店DF50オリジナル図面の一切の流用禁止(それでもその図面を使わせろと大変ふざけた状況の中、もちろん使わせませんでしたが結果は・・・・・ご覧の通り)。その後EF15のインジェクション・モデルの企画が浮上しているとの状況の中、EF15は当店と亜進社で話し合った結果、製作を取り止める事と致しました。そしてEF15と並行して親和貿易で進められていたEF53で当店F級旧型電関シリーズのスタイルを確立。最近の他社によるインジェクションEF15の登場と、本当に楽しい中、心機一転再スタート致します。乞うご期待下さい。

第9話 OJ C56 遁走曲

 ひょうたんから駒と云う言葉が有りますがさしずめOJ C56はこれに当たるのではないかと思われます。以前も書いたようにアメリカ型Oゲージを見てC56が頭に思い浮かんだのは確かだったのですが16番、HOn3 1/2ならともかく敵はOJです。ムサシノモデル初めての国鉄制式蒸気機関車モデルがOJのC56ですから普通じゃあないです。C62の2号機だぁーと商売的には売れ線を並べ立てるのなら正攻法というものですが。今から30年程前本格的なイコライザーシステムを組み込んだ世界で初めての量産品モデルOn3 D&RGW K-27(PFM社)の生産に携わっておりC56、C12、B6と云うラインナップはそのルーツにK-27の影響が有るのではとの思いもあります。8100の北海道での晩年炭鉱鉄道での活躍の姿などもOJで再現出来たら本望なのかもしれません。最近もありましたがHOn3 1/2、 12mmファンがやって来てしたり顔で、やれ狭軌感がどうのこうの、ファインスケールがどうのこうの、俺は偉いのだと云わんばかりにのたまわれても鼻白んでしまうのです。まずOJに歩を進めたのもそのような事も関係あるのかもしれません(最もDD51、DF50のHOn3 1/2 12mmゲージでの製品化は亜進精工社との間で合意済です)。
 今回C56を企画制作してみてOJモデルの難しさをつくづく感じています。アートホビー社のデザイナーはC56の図面製作に4ヶ月を要しております。そして例えばC56では450点ものロストワックスの原型を最高品質で(つまり原型代が非常に高い)製作しました。単純に1個1万円計算でも450万円です。又初めの予想と比べても製作日数で恐らく4ヶ月~5ヶ月は余計に時間を費やしています。メーカーのアートホビー社が利益を出しているとはちょっと信じ難いところです。日本でC56を同レベルで製作したとすると80万以上になります。つまり倍の価格なのです。メーカーも利益が出なければご飯が食べられない訳で私共がこれからの企画を実現する事は不可能になります。この為、当店としてはメーカーの存続とお客様にいかに良質で安価な製品を提供していくかという大変難しい舵取りをして行かなければなりません。16番でも同様、EF66、DF50、EF53とC56とまったく同じ状況にあります。将来的には真鍮モデルメーカーは消えてなくなる運命にある訳ですが、それまでにより良い真鍮製模型をどれだけ残して行けるのかとの思いにかられながら仕事を日々こなしている状況です。そして真鍮模型の新製品の発売がまったくなくなった時、インジェクション・モデルも発売が困難になるのは間違いないでしょう。真鍮モデルとインジェクション・モデルは車輪の両輪なのですから。

第8話 EF50 価格狂騒曲

EF50を当社で発売するに当たり巷では価格の事で色々な憶測があったとの話でした。「きっと価格は250、000円位になるのでは」とか「いや22~230,000円でおさまるのでは」とか。で¥186,000と決まって、この価格が安い訳では決してありませんがそれでも以外に感じた方も多かった様子でした(最も更に1ケ¥12,000のファウル・ハーベル・コアレスの使用を止めてキャノンEN22 ¥2,000にすれば¥176,000で行けたのですが)だもんで私共も今頃になってハタと気が付いたのであります。なぜ他メーカーさんがEDクラスの完成品を作りたがらないかが!結局のところEFクラスでもEDクラスでも掛かる手間があまり違わないのでした。モーターを除いたEF50の価格が約¥174,000.同じくED13が約¥136,000.EDクラスがどうしても割高感となる訳でしかも全体バランスなら何やら滅茶苦茶手間が掛かる割に儲かりまへん。一般の普通のお客様は「きっとEDクラスがあのチッコさで13万円台だからEFは超20万円とお考えになったと思えるのですが、実は!私共の方こそこのドツボにはまっていたのでありました。

第7話 ED56幻想曲

先年当店でも他社特製品を作ってしまったED56。実はED54の資料を探して合併前のSLM(スイス・ロコモティブ)に当たった時、同時にED56の素晴らしい資料も全て揃っております。車体、台車、屋上、キャブ内部等実に美しい完全な図面です。これに荒井文治氏による八王子で撮影された数多い写真、小寺康正氏によるED23の細部写真を合わせると完ぺきな模型に仕上げる事はいとも簡単な事です。例えば屋上ランボードは最初は片側にしか取付けられてなく高圧線側は後で取付られた、その為車体より少しはみ出し気味に巾の狭いランボードが取付られている事等、後の改造も手に取るように理解出来ます。

第6話 裏ばんえつ物語

先日当店のお客様と連れ立って2日間磐越西線でC57-180のばんえつ物語号の追っかけを楽しんで来ました。ちなみに彼のカメラは「写るんです」でした。汽車なんか走ってこなくても昼寝にはもってこいの新緑の季節の東北の田園風景。そんな中会津若松の扇形庫の中でC57の水の補給を許可を頂き見学中、同じ庫の中で昼寝をしていたDD14の方が気になってしょうが有りませんでした。ゴツクてヘビーでその凹凸感は見事。イヤー迫力が有ります、カッコえーなーと思わず見とれておりました。

第5話 ゴハチの話

最近益々当店に対するEF58(Fのゴハチ)の期待、リクエストが大きくなって来ているのが肌にビンビン感じられます。現在血相を変えて取り組んでいるEH500、DD51-1、ED13はおろかEF66、DD91、EF15、EF50、DF50と全てFのゴハチで駆使すべき技法の探求、或いは熟練に位置付けられます。Fのゴハチのモデルを今更作ると云う事は誠に大きなバクチを打つに等しい(私は賭け事は一切行いませんが模型作りは毎回大バクチ、中バクチ、小バクチの連続です)ものでハンか、チョウか、白か黒か玉か石か、名作か駄作か的判断をマーケットは間違いなく下します。ですから今後も予行演習がえんえんと続き、Fの57だ、Fの65だ71だと益々慎重!?になって行き兼ねません。皆様過度の期待などしてはいけません。

ゴハチ 健さん説
ゴハチの魅力って何だろう。同等の下廻りを持ちながらゾロゾロガタガタ低い重心のFの15と比べ楽々とした軽みを持った走行感、身のこなし。ゴハチの一番美しかった1950年代後半から60年代初期の頃。東京機関区に勢揃いしたゴハチの顔、顔、顔。真正面より撮られた表情の何と云う凛々しさよ!。オウ 江戸っ子だってねぇー、神田の生まれよ、寿司食いねぇ、粋だねぇ、いなせだねぇ とそのキップの良さは二昔も前の健さんみたいなもの。晩年のゴハチは数々の改造を加えられ、また寄る年並には勝てず往年の美しさを失って行きましたが、その最も美しかった日々の姿がオーヴァーラップされてこないと失格。森を見ずして・・・・・的にゴテゴテグロテスク、ディテールしか目に入らない模型になり兼ねない。アーコワ、かくして修業の日々は続くのでした。